最近のコメント
- ❝来夢❞グリーンガーデンバーベキュー大会 に minn より
- よろしくお願いします♪ に 美代ちゃん より
- 5年間ありがとうございました に 美代ちゃん より
- 年末に向けて に みよちゃん より
- デイケア来夢 12月活動報告 パート① に m.o より
Category Archives: 看護部
続いていますシミュレーション研修
医療用シミュレーター研修のおすすめ
昨年度より看護部では医療用シミュレーターを使用し、研修に活かすためのインストラクター養成に取り組んでいます。今回は11月2日に島根大学附属病院クリニカルスキルアップセンターから佐藤先生をお迎えして、呼吸聴診トレーニングについて研修をしていただきました。シミュレーター研修の良いところは、正常・異常の違いを繰り返し確認でき解剖生理について理解を深められ臨床に活かすことができるところです。参加者も正常とはなにか、異常とななにかを体験を通して再学習でき理解が深まったなどの意見があり、日々の看護に活用できる研修だと思いました。 ニッチー
院内補助者研修会 その2
院内補助者研修会その2ということで、10月に行われました院内補助者研修会での報告・連絡・相談について運営メンバーから感想を頂いた続きを載せたいと思います
ニッチー
Kさん:今回の補助者研修会は、私自身とても勉強になりました。この研修で報告・連絡・相談をテーマとし、そのポイントととして「おひたし」があります。お:怒らない、ひ:否定しない、た:助ける、し:指導するの4点です。このことは仕事場面だけでなく日ごろの人間関係や家族関係にも生かしてほしく子供にLINEを入れたところ反応は良かったです。もちろん私も心がけて行きたいと思います。
Kさん:研修内容を計画することも大変でしたが研修の日程・会議室準備・終了後のアンケートなど、研修をする為に事前準備があることを知りました。そして研修が終わると「本当にこれでよかったのか」と不安になりながらも研修会を運営したことで、研修会を開催するということは、とても大変だということが分かりました。今後研修会に参加した時、昼食後でも居眠りなんか出来ない気持ちになりました。今まで色々な研修を準備してくださった先輩の方々、改めてありがとうございました。今回の研修のためにサポートしてくださった教育委員の各課長にも大変お世話になり、ありがとうございました。
院内補助者研修会その1
10月に報告・連絡・相談について看護補助者研修会を行いました。4月から看護補助者教育委員会が立ち上がり、看護補助者として必要な知識や技術は何であるかを看護補助者の方が中心となり毎月議論を重ねてきました。今回、その運営メンバーからの感想を何回かに分けてブログに載せたいと思います。 ニッチー
Hさん:この研修で報連相の大切さを、日頃の自分の情報の伝え方について改めて考えさせられました。報告する側、報告を受ける側も相手への理解やその時の状況を見て伝えるよう心がけていきたいと思います。ロールプレイでは、患者様の部屋の移動後の片づけという設定でしたが、実際には患者様へ直接影響する場合もあると思います。スタッフ同士が日頃からコミュニケーションを取り、報連相しやすい職場や雰囲気を作ることも大事だと感じました。Mさん:今回研修を行う事がとても重荷に感じていました。しかしスタッフの良い研修にすると
いう思いが私の背中を押してくれて意欲的に考えることが出来ました。色々良い経験をさせて頂き自分自身が一番勉強になりました。
平成29年度 納涼祭
夏恒例の「納涼祭」が8月18日(金曜日)開催されました。天候にも恵まれ、カラオケ大会・盆踊り・花火大会と盛り上がり楽しい時を過ごすことができました。
上記ポスターは今年度のベスト3です!
看護部 HP委員