Key word 初発統合失調症 急性期治療病棟 抗精神病薬の選択
17歳女性
高校に入学し寮生活を始めたが、強いストレスを感じ半年で寮を出て、祖父母と生活している。高校2年進級頃から頭痛、息苦しさが出現した。同年7月からはA病院精神科に通院し、統合失調症としてエビリファイ6mg、ニューレプチル10mg、ベンザリン5mgなど処方されている。高校3年になり、不安感強く、同居の祖父母に対して「男がきらい」「じいちゃんを殺す」「誰でもいいから殺したい」などの発言を繰り返し、自室に引き篭もっている。幻聴も1日中ある様子。吐き気、嘔吐あり。不安で一人では眠れず、祖母に一緒に寝てもらっているが、眠りが浅く疲れがとれない状況。かかりつけ内科医からの紹介により入院希望で同年6月当院初診に至る。
初診時
祖母同伴。幻聴激しく、些細な事で興奮して暴れるので入院させて欲しいと祖母は希望される。本人は泣いており、不安・恐怖状態。「苦しいので入院したい」と訴えるが、急性期治療病棟が満床の為入院予約とし、ジプレキサザイディス5mg/夕食後、ベンザリン10mg/就寝前 を処方した。2日後PICU(精神科集中治療・閉鎖)病棟に入院となった。
入院初日
初診時よりかなり落ち着いている。「いらいらする」「物忘れが激しく、物の置き場が判らなくなり、うろうろ探しまくる」と訴える。
薬物療法は初診時処方を継続とした。
治療経過
入院後は順調に回復し、第5病日にはホームシックになると言う為2泊3日の外泊とし、帰院後は同病棟の開放サイドに転室とした。
リハビリ活動としては作業療法棟での手工芸を中心としたプログラムを行った。最初は塗り絵、絵手紙(祖母への手紙を作成し、祖母が喜んでくれたと笑顔で話す)、マスコット人形作り、など次第にレベルの高いものに挑戦し、自信をつけてきた。
ときには泣いたり、落ち込んだり、ホームシックになったりしながらも順調に回復し12日間入院で退院となりデイケア通所とした。
診療のポイント
入院を必要とする興奮と攻撃性を示し、若年発症で適応障害傾向を示す難治例と思われた統合失調患者が僅か12日間の入院で寛解退院に至った。急性期治療病棟の保護的環境やリハビリ活動が回復過程にある程度貢献したと思われるが、この症例の場合エビリファイをジプレキサに処方変更した薬物選択が最も効果的で、薬物療法の比重が大であったケースと考える。そこで著者の統合失調患者に対しての薬物療法の治療指針を参考までに付記しておく(⇒参照1)。
こんばんは
お聞きしたいです。
18日から娘16才が、「死にたい」「死ぬ日」「死ぬから」と泣く。
暴れたりもするので、精神科に入院させました。母子なので仕事もできず。高校が遠い大阪の寮で一人で生活してました。それで不安定になったのか、ストレスなのか、病気なのか、わかりません。帰省してから毎日泣いてます。死にたいとか。
なので、プロにお願いしました。
治るか心配です
心の闇を言わないからわかりません。本当に心配で私が倒れそうです。
精神科に入院されたそうですが、診断や病気の説明はどのようにされたのでしょうか。この文面で私に治るか否か相談されても回答困難です。入院先の主治医にご相談下さい。
統合失調症で、入院中です。症状改善に効果の有る薬がまだありません。
今は、エビリファイ24mgを服用。妄想、幻聴で一日中独り言が止まらず疲労してしまいます。
効果の有る薬を知りたいです。
これまでどのような薬のどの用量を試されたか不明ですが、ジプレキサをまだ試されてないならば、主治医に処方をお願いされたら如何でしょうか。
初めまして!相談させて下さい。
知的障害、自閉症の娘ですが、大人しく手のかからない子でした。小学校に上がり学校に行けなくなり、私は口うるさくなり、叱る毎日になりました。そんな中、小学4年生頃から様子がおかしくなり、5年生の時にはひどい妄想や、些細な他人の言動で暴力的になり、手がつけられなくなりました。6年生で医療保護入院し、その時の先生がさすがに小学生で統合失調症は、、?と言う感じで、リスペリドン1ミリを1日1回飲んでいました。中々、言葉でひっかかるのはなおりませんでしたが、少し落ち着いてきたので、しばらく薬をやめていました。
そんな中、本人がストレスがかかるような出来事があり、空笑、意味不明な言葉、お風呂に入らない、周りの音がうるさい、などおかしくなり、15歳で医療保護入院になりました。
コロナの関係で面会も出来ず、2ヵ月のちに娘に会えた時には、10キロ太り、目がすわっており、その場で足踏みし、まるで別人でした。
インヴェガを12ミリ、2ヵ月飲んでいた様です。退院後も、12ミリを続けその後9ミリを3ヵ月今6ミリにして3週経ちましたが、再発した感じになっており心配してます。空笑、些細な言葉で反応し怒りが爆発します。
小学生位から、統合失調症を発症すると先々再発したり、重度になってしまうか心配しております。薬を減らして再発したので、ずっと9ミリを飲み続ける事になるのでしょうか?
著者の場合は、参照1に記載した治療方針により、試行錯誤しつつ治療を行っています。
15歳の娘のことですが、一年前に頭痛倦怠感が酷く朝起きられない症状があり、起立性調節障害と診断されました。その三ヶ月後から毎日入眠時に考えている事思っている事が言動に表れて、傾眠覚醒の繰り返しです。日中も開眼しているが声かけに反応がなかったり、急に攻撃的になったりします。イビキをかいておかしい言動もあります。本人はその時の記憶がありません。
受診の先生によって診断が違います。どのような病気でしょうか?
この文面から診断するのは困難ですが、精神疾患を考える必要があると思いますので、是非精神科のクリニックを受診されて下さい。
37歳の次男のことですが、10年ほど前より妄想、幻聴があり最近になり症状も一段と進んできています、たばこを自分の肩や胸に押し付けたり天井に穴を何か所も空けたり、部屋の中で紙を小さくちぎり灰皿の中で燃やしていたり。 自分から決して病院にかかろうとしないため保健所に相談をしていますが強制的に連れて行くしかないとのことです、本人の心に傷をつけたくないし、今までの信頼関係を壊したくないとの思いで親としても踏み切れないでいますがどのようにしたらいいのでしょうか。
自由に今まで暮らしてきた息子の自由を奪い取ることにも躊躇しています。
自傷・他害症状がある様子ですので、やはり強制的な入院が必要と思います。保健所に相談されているとの事ですが、御次男さんの症状であれば措置入院に該当すると思われますので、そのように言われて入院を検討して貰われたら如何でしょうか。
私は精神障害者3級です。父親の介護でY市で暮らしており、父親がなくなりましたがそのままY市に住んでいます。突然別居中の主人から離婚届が送りつけられパニックになってる状態です。働くに働けず生活費も1円ももらえず二ヶ月ほどが経ちました。このままでは死にます
精神障害者年金3級であれば、支給額はわずかであると思います。生活保護の該当と思いますので市役所にて、生活保護費受給の申請をされたら如何でしょうか。
私は約10年うつと付き合い、コロナの不安と育児の不安から、ひどく重い状態になりました
動けるときは動けますが、理由なく泣いたり喚いたりイライラしたりします。今は絶望を感じ死にたいですが、息子のため思いとどまっています。
入院を勧められていますが、家族への迷惑を考えると入院したくありません。何より息子と離れたくありません。
一日の気分の波がジェットコースターのようですが、全く冷静になれる時もあります。だから、一日一日をどうにかやり過ごして、入院はせずにいきたいのですが、苦しくて仕方ありません。
来月から認知行動療法を始めます。月一の通院です。まだ、私は大丈夫でしょうか?
記載された状態を拝見すると必ずしも入院を必要とする状態ではないと思います。認知行動療法と併用して適切な薬物を受けられて下さい。
統合失調症についてお聞きしたいことがありコメントさせていただきました。
友人が統合失調症なのですが、今は病院に通っておらず薬も飲んでいません。その理由としては家族を経済的に支えなければならない為入院など出来ないからと聞いています。
気持ちのコントロールや、生活習慣は出来ているようですが、たまに消耗期が訪れるそうです。
また、脳の前頭葉、海馬に障害があり、体への動きが鈍くなり立ちくらみや足に力が入らなくなる等の症状があるそうです。
以下3点教えてください。
1、このような症状の場合、心療内科での通院という形で薬での回復は可能なのか。
2、脳の障害との統合失調症との関連性はあるのか。
3、私は友人にどのように向き合っていけばいいのか。
1)病状が不明なので何とも返答が出来かねます。しかし、就労しておられるならば現状でも良いと思います。
2)一応脳内ドパミン仮説が世間で受け入れられています。
3)まず人として普通に向き合って行かれれば良いと思います。
横から失礼致します。
私の母も統合失調症の疑いですが、自傷行為や、他人を傷付けるといった事をしない為、認知の症状は酷いものなのに入院ができません…
調べましたら、自傷行為や、他人を傷付けるといった事をする場合が入院の対象との事で、他の認知の症状では入院出来る病院が見つからず、子ども達も母の夜中の行動で魘され、私も睡眠が摂れずに大変困っております…どちらの病院に行きましたら、自傷行為や、他人を傷付けるといった事をしなくても入院を勧めていただけますでしょうか?
お聞きした話ですと、処方されたお薬を飲まない等日常生活が困難な場合入院出来るとの事です。
私の母もそうですが、本人が認めない場合、難しいですよね…
自傷・他害の症状は措置入院の対象であり、認知症の周辺症状(BPSD)があれば、本人の同意がなくても、保護者(親、子供など)の同意があれば、医療保護入院が可能です。これは統合失調症で病識なく、入院治療の必要を精神保健指定が認めれば同様に医療保護入院は可能です。誤解されているように思いますが如何でしょうか?
初めまして。たくさんの症例を読ませていただき大変参考になっております。
できれば先生のご意見を賜りたく、本欄を活用させていただきます。
浪人中の息子の様子に異変がみられ、行きたがらない息子を説き伏せて心療内科を受診しました。
息子は先生の質問に一言も答えなかったものの、妻の説明も勘案して適応障害か統合失調症の可能性が高く、閉鎖病棟での入院を勧められました(私は単身赴任で別居中)。
息子が入院を拒み、薬を処方され、2週間後に再受診となりました。本人は薬も飲んでいません。
お聞きしたいのは、
①本人がそもそも病気の認識がなく治療の意思がない場合、入院(ましてや閉鎖病棟)することが適切なのでしょうか?(悪化や家族への不信感等のリスク)
ちなみに息子は自傷行為や人を傷つけるといった行為はありません。
②親としては早期治療、早期治癒を願っており、入院が必要ならそうしたいと考えていますが、本人が治療の意識をもつためにどうすればいいでしょうか?
1)本ブログ 外来症例7,19 入院症例3,4は適応障害の診断と治療に関して記述していますが適応障害の治療と統合失調症の治療方針は全く異なります。適応障害を入院治療するのに本人の同意なく入院治療する事は百害あって一利なしと思います。統合失調症で病識がない場合は本人非同意で入院させる場合もありますが、薬物療法が奏功してその後の外来治療に支障がない場合も多いと思います。但し、病院の治療環境や主治医の力量で予後(アドヒアランス)は大きく異なると思います。
2)身体疾患では身体の不調や痛みなどがあり、病院を自発的に受診しますが、精神疾患も発症時は不眠・不安感・恐怖感など苦悩があります。ご家族としてはこの苦悩に焦点を当て対話を重ねられ、受診を勧められては如何でしょうか。